クラリネットとは

クラリネットは18世紀の初旬にドイツ人のデンナーが、それまでオーケストラに使用されていたフランスの古楽器のシャリュモーを改造して制作したのが始まりである。その後オーケストラや吹奏楽に取り入れられ、18世紀末のモーツァルトの時代以降に普及してきました。

 

クラリネットはグラナディラというアフリカ原産のとても固い、黒檀に似た木材で作られています。マウスピースにリードという葦で出来たプレートを締め金で固定して付け、息を吹き込んだ時にリードを振動させて音を出します。管体には沢山の音孔とキーがついており、リコーダーのように構えて穴を塞いだり、キーを操作して演奏します。

 

クラリネットは木管楽器の中では一番音域が広く、4オクターブ弱の音域を持っています。音色は全体的に暖かく、柔らかな音が出ます。また、深々とした低音や、キンキンした高音なども出すことが可能です。

 

オーケストラ、吹奏楽、室内楽だけでなくジャズの分野でも活躍し、その音域の広さと表現力の豊かさゆえ、メロディを受け持つことが多い楽器です。

 

クラリネットは音域ごとに数種類に分かれ、通常の上の音域のソプラノ・クラリネット、通常より下の音域のアルト・クラリネット、バス・クラリネットなどがあります。それぞれ音域を変えるために管の長さを変えたものであり、運指はほとんど同じである。単にクラリネットと呼んだ場合には通常ソプラノ・クラリネットを指します。

 

クラリネットには運指の違いによって、ベーム式(フランス式)とエーラー式(ドイツ式)の2種類のキー・システムがあります。ベーム式は日本を含む世界の約80%のシェアを占めています。一方、エーラー式はドイツ、オーストリアで使用されており、ベルリン・フィルのクラリネット奏者はエーラー式のクラリネットを使用しています。